味噌川ダム由来記

 NHKスペシャルのシリーズ、「人体」タモリ×山中伸弥の人体神秘の巨大ネットワークで、最先端技術により徹底的に脳をスキャンして内部を走る電気信号の様子を映像化し「ひらめき」の正体を明らかにしていた。

木曽川水系取水ダム位置図
木曽川水系取水ダム位置図

 ノーベル賞の受賞者でもある山中伸弥教授は「理論整然と一生懸命考えても思いつかない事も、ふとした時に「ひらめき」があり研究のきっかけになることが良くある。この「ひらめき」も脳の働きの一つであることが理論的にも証明される」と話されていた。
 そこで私もある事がひらめいた。「味噌川ダムは彼のひらめきで出来たものだ」と!

味噌川ダム
味噌川ダム

 名古屋市の水道は戦後の復興と共に需要量は毎年のように増加し続け、昭和39年頃の夏期には既得の水利権をオーバーしかねない状況になっていた。
 このため名古屋市は将来のダムに参加することを条件に毎年のように暫定水利権をお願いし、昭和40年度からその年度に必要な水量を暫定的に許可され、それにより断水を切り抜けてきていた。
 このような状況のもとで、昭和43年当時、岩屋ダムに続く水源開発はまだ不明瞭な状態であり、将来の水源開発に不安があった。
 このため木曽川水系において都市用水と電源開発との関連において総合的に開発を行う事が合理的であると考え、名古屋通産局、愛知県、名古屋市、関西電力、中部電力の五者で「愛知県地域利水対策協議会」を設立した。
 これは木曽川水系において水力発電開発の先駆者でもあった中部電力、関西電力がこれまで調査してきたダム地点を利水の見地から見直すと共に、電力単独では成立しなかった事業も利水が参加することにより、事業として成立しないかなど総合的に調査しようとするものである。
 この調査で対象になった地点は王滝川支流の西野川、付知川では3カ所の地点、白川では2地点、佐見川等であったが、地質調査の結果ダム建設には地盤に問題があったり、水没家屋が100戸を超えるなどの課題があり、ダムを開発することは困難であるとの結論が出ていた。
 そして、最後に残っていたのは、恵那市で木曽川に合流する阿木川と木曽福島町で合流する黒川のみになっていた。
 阿木川地区では問題なく地質調査に入れたが、黒川地区については調査を申し入れたところ、すぐダム建設対策同盟ができ調査に入ることはできなかった。
 黒川流域には木曽福島から開田高原に行く道があり、現在は黒川に沿った道路が整備され地蔵トンネルが出来て、比較的平坦な道路となったが、当時は黒川支流の西洞川の上流にある唐沢の滝付近から九十九折りの道で地蔵峠を越え開田高原にいく道路があるだけの過疎地だった。
 当時、私は名古屋市水道局計画課利水係長であったが、ここにダムが建設されると、開田高原と一体となって、一大観光地になるであろうと期待していた。
 しかし、黒川沿いの民家の壁には、ダム反対と大きな字が書かれ、現地を訪れても、何か物々しい感じを受けるような状態だった。
 木曽福島町からは黒川地区の開発計画書も出され、既にこの地区は将来の開発計画が決まっているのだと言うような話もあった。
 この交渉のため、木曽福島町にしばしば出かけて交渉にあたっていたのが名古屋通産局の技官であった秋山さんだった。
 私が30代後半の頃、秋山さんは定年退職が近いと感じるような、背は高く痩せていて飄々とした感じの人だった。
 現在では、リュックサックを背負った人は珍しくないが、70年代に会議に大きなペチャンコのリュックを背負ってきて中から大学ノート1冊を取り出し、会議の机に座る風体も構わぬ様子は微笑ましかった。

唐沢の滝
唐沢の滝

 彼はこれまで発電ダムの現地調査や検査の際にこのリュックを背負って活躍したのであろうと想像していた。
 ある日、例によって秋山さんは木曽福島町に出かけ、地質調査をさせてもらえるよう交渉をしに行ったようである。
 しかし、その日の話し合いは早く終わってしまい仕方なく帰ろうとして木曽福島駅に来たようだ。
 こんなに早く名古屋に帰っても仕方がないと思い、ふと「ひらめいた」のは、この上流地域は如何なっているのだろうかと思ったようである。
 そこで名古屋行きとは反対に長野方面行の電車に乗って、藪原で下車して木祖村の役場に行ったそうである。
 木祖村では当時の助役さんに会って、「木曽福島の黒川でダム建設のための調査を行いたいと申し入れたが、反対されて難しい」と言う話をしながら、「何処か良い場所はないでしょうか。」と話をしたら、直ぐに「味噌川は如何ですか。」と言われたそうである。
 これまで数年にわたり利水対策協議会で木曽川水系の多くの河川のダム地点について議論してきたが、味噌川については電力会社のこれまでの調査の中にも含まれていなかったし、話題にも上がっていなかった。
 そして、「何にその水を使うのですか。」と聞かれたので「愛知県、名古屋市の水道です。」と答えると「明治時代まで尾張藩から木祖村の山を維持管理していくために毎年一万石を貰っていた。名古屋市は親類のようなものだ。」と言われたようだ。
 秋山さんは翌日私の所にみえて、「木祖村は名古屋市さんには大変好意を持っているようだから、今度一緒に行ってもらえないか。」と言われたのである。 その後、秋山さんと共に木祖村に調査のお願いにいったところ、今後、下流地域とも交流していきたい等の要望などもあったが、地質調査などダム調査に気持ち良く受け入れてもらった。
ダム建設地区には家屋もなく調査も順調に進んで、その結果に基づき国の水資源開発計画に組み入れられ、洪水調節、環境保全、新規利水、発電の役目を持つ、有効貯水量5,500万㎥の容量を持つダムが建設されたのである。

味噌川ダム
味噌川ダム

 発電については、ダム容量は持たないが、利水で水を放流する時のみ発電したいとの長野県企業庁の要望を受けたものである。
 ダム完成後、ダムは奥木曽湖と命名され、周辺は景勝地として整備され、この湖を一周するハーフマラソンコースも日本陸上連盟の公認コースとなっている。
 また、湖面ではカヌーの競技も行われている。
 名古屋市の上下水道局とは6月の水道週間に鍋屋上野浄水場で行われる「なごや水フェスタ」で木祖村が特産品を販売したり、「木曽川さんありがとう」の行事に参加すると共に、上下水道局の職員が木祖村で行われる水源林保全体験研修に参加するなど交流を深めている。
 平成29年12月、第8回木曽三川流域連携シンポジウムが名古屋国際センターで行われた際、現在の木祖村唐澤村長にお会いしたので、味噌川ダムが建設された経緯についてお話した。
 村長さんは、高校時代に黒川ダムの反対運動があったことは知ってみえたが、それが味噌川ダムの建設につながっていたと言う事は知らなかったようだ。 「秋山さんは今如何されていますか。」と尋ねられたが、私も彼が退職してからお会いした事はない。
 ただ、あの時、秋山さんが上流に何かあるとひらめかないで名古屋に帰っていたら、味噌川ダムは出来ていなかったと思う。
 秋山さんは、出世欲もなく、いつもダムの仕事に精魂を傾けているような人だった。

栗田資夫