名古屋市熱田区 裁断橋と姥堂

裁断橋

 戦国時代、現在の伝馬町の東海道・宮の宿入口の精進川に裁断橋が架かっておりその傍らに姥堂がありました。

尾張名所図会
裁断橋(尾張名所図会より)

 天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原の北条氏を倒した、世にいう小田原の陣で18歳の息子堀尾金助をなくした母が、その菩提を弔うために出陣の際に別れを惜しんだ裁断橋の架け替えを行いました。その後33回忌の供養のため再び架け替えを志しましたがそれも果たせず亡くなり養子が母の意思を継いで橋の擬宝珠にその思いを刻みました。元和8年(1622)のことでした。
 「天正18年2月18日に小田原の御陣堀尾金助と申す18になりたる子をたたせてより又二目とも見ざる悲しみのあまりにいまこの橋を架けるなり 母の身には落涙ともなり即身成仏し給え 逸岩世俊(堀尾金助の戒名)と後の世のまた後までこの書き付けを見る人は念仏申し給えや 33年の供養なり」
 この橋は大正15年(1926)出版の「橋と塔」(浜田青陵)により全国的に存在が知られ母が子を思う擬宝珠のかな書き銘文が多くの人々の感動を呼び有名になりました。  大正15年には精進川が埋め立てられ、新たに運河として新堀川が整備されましたが擬宝珠4基は道路脇に保存されてきました。
 昭和28年には地元伝馬町の人々の尽力により姥堂地内に移設保存され、小学校の教科書にも取り上げられもしました。
 しかし青銅の擬宝珠の腐食が進み損傷の恐れが大きくなったので平成4年3月に名古屋市がこの場所から撤収し今は市博物館に保管されています。
 伝馬町の圓福寺が平成5年5月に『金助の母が「後の世のまた後まで」と願った思い、子を思う煩悩を昇華して万人のために尽くす行為に替えた菩提心を後世に伝えるために母の銘文の拓本をとり、姥堂に架設した』ものが現在見られます。
 30年以上も思い続けた母の心は、金助だけではなくすべての若者が戦で命を奪われるようなことが永遠に起きないようにと祈る心を伝えたかったということでしょう。
 姥堂の由来については諸説あるようです。
 延文3年9月(1358)法順上人が亀井山圓福寺(熱田区神戸町)の巌阿(ごんな)上人に帰依してこの場所に創建したもので、本尊姥像は熱田神宮にあったものをここに移したと伝えられています。

姥像
姥 像

 また一説には”姥”とは熱田神宮を閻魔王宮に見立て、精進川が冥途へ渡る三途の川とされて裁断橋のたもとに堂を建て死者の衣服を奪い取る奪衣婆(だつえば)を祀ったものともいわれています。
 尾張名所図会にも登載されていますが昭和20年3月戦災で焼失しました。
 戦後再建されましたが平成5年5月に現在の姿に再度建て替えられました。
 建物の2階にお堂があり、姥像が安置されております。
 姥像は座像で焼失前の写真をもとに平成5年に以前より2分の1の4尺(1.3m)に縮小して復元されたものです。
 ガラス戸越しに暗い堂内で見る像は面体が映画「スターウォーズ」のダースベーダーのようにも見え、黒くて大きな姿は怖い感じでした。
 しかし熱田神宮伝来とされることと両手に童顔のお像を捧持していることから日本武尊の母か宮簀媛(みやずひめ)の像ではないかとも言われているようです。
 昔から民間では安産や子育て、家内安全の仏として信仰され、「おんばこさん」と呼ばれて親しまれてきました。

写真をクリックすると拡大します。

裁断橋への地図

戻る